転職前に確認!ITエンジニアに向いている人の特徴5選

「未経験でプログラマーになりたい!」
「プログラマーって年収が良いって聞くけど、実際どうなんだろう」
未経験からITエンジニアを目指そうと考えている人で不安を感じたり悩んだりしている人は多いのではないでしょうか。

プログラマーやSE(システムエンジニア)といったITエンジニアは、人それぞれ向き・不向きがあります。
IT系の職種になれば稼げるとだけ考えて転職をしてしまうと、適性がない場合は長く働くのが難しくなります。

今回は、現役ITエンジニアである私が、経験談も含めてITエンジニアに向いている人の特徴5選を紹介します。
大学の頃からプログラミングを勉強していて、IT企業でエンジニアとして5年程働いている私の経験談も一緒に紹介します。

目次

ITエンジニアとしての適性があるか確認することが重要

未経験からプログラマーやSE(システムエンジニア)への転職を目指す際、自分にその仕事の適性があるかを事前に調べることは非常に重要です。
なぜなら、IT業界は技術的な知識や論理的思考力が求められるだけでなく、日々進化するテクノロジーに対応し続ける柔軟性や学習意欲も必要とされる職種だからです。

適性を確認することで、自分がこの分野に向いているのか、どのような働き方や学び方が合っているのかを知ることができます。
たとえば、プログラミングに初めて触れる人が「楽しい」「もっとやってみたい」と感じられるかどうかは、今後の成長に大きく影響します。
逆に、苦痛に感じる場合は、別の職種を検討した方がよいかもしれません。

また、適性を確認することで、転職後のミスマッチを防ぐことにもつながります。
自分の性格や価値観と企業文化が合っていないと、いくらスキルが身についても仕事への満足度は上がりにくく、離職の原因にもなりかねません。
事前に業務内容や働き方を体験できるインターンやオンライン学習、適性診断などを活用し、自分の適性を把握することが大切です。

未経験でも挑戦は可能ですが、無理なく続けられるか、自分に合っているかを見極めることが、長く働き続ける上での第一歩となります。
適性を確認することは、ただの「向き・不向き」の話ではなく、理想のキャリアを築くための重要な準備なのです。

適性を確認する前に、まずはITエンジニアとして向いている人の特徴を確認してみましょう。
自分の適性を確認する目に、ITエンジニアに向いている人の特徴を知っておくと、適性の確認がスムーズになります。

ITエンジニアに向いている人の特徴

ITエンジニアであるSEやプログラマーに向いている人の特徴を解説します。

ITエンジニアに向いている人の特徴

  1. コミュニケーションができる人
  2. 調べることが得意な人
  3. 休日に自己研鑽や勉強ができる人
  4. 体力があり心身共に健康維持できる人
  5. プログラミングが好きな人

コミュニケーションができる人

コミュニケーションができる人=「おしゃべりな人」「世間話が好き」と、よく勘違いされます。
しかし、エンジニアに必要なコミュニケーションは、適切に報告・連絡・相談することです。

世間一般のイメージだと、エンジニアは寡黙な人が一人でPCに向かって淡々と仕事をする、というイメージが強いかもしれません。
しかし、現場では、複数人でチームを組んで仕事を進めていきます。
あーでもない、こーでもない、ここはこうだとダメだ、ここは別で作業しているAさんと事前に方針を決めてから開発しておかないといけないなど、決めることがかなりたくさんあります。
時と場合によっては、話し合いながらその場でプログラムを組んでいくこともあります。
コミュニケーション量は、他の人と比較にならないくらい多いかもしれません。
そのため、コミュニケーション能力が大切です。

お笑い芸人のようなユーモアさ、営業の方のような巧みな話術が必要というわけではないです。
適切なタイミングで、適切な表現で、報告・連絡・相談ができれば問題ないです。

ただ、ITエンジニアに、おしゃべりな人が多いのも事実です。
自分が適切に報連相できるタイプでも、世間話が苦手、世間話してるくらいなら早く仕事終わらせて帰りたいタイプの人だと、他人と一緒に仕事をするハードルがかなり上がります。
ITエンジニアは複数人で仕事を進めていくので、一人で仕事をやることはほとんどないです。
他人が仕事に関係ない世間話をしてくるのが苦手な人も、エンジニアになるのを考え直した方が良いかもしれません。

調べることが得意な人

調べる手段というのはいくつかあります。
インターネットで検索する、人に聞くなどです。
ここでいう調べることが得意な人は、単にインターネットで検索して解決策を見つけるのが速いという意味だけではなく、状況に応じて適切に調査手段を選ぶことができる人を意味しています。

よく、エンジニアに向いている人の特徴といった記事を読むと、調べることが得意な人が挙がります。
詳しく紐解くと「エラーが出てきても、解決できるような方法をインターネットで検索して、根気よくエラー解決できる人」のようです。
たしかに、間違いではありません。
私もそう思います。
プログラミングをしていると、必ずエラーやバグというものに出くわします。
エラーやバグを一人で解決できないようであれば、現場では使えないと嘆かれます。
そのため、自力で調べて解決する力は必ず必要になります。

一方で、現場ではスピード感が物凄く求められます。
根気よくエラーを調べる力があっても、30分も一人で解決策を調べていると上司に怒られてしまいます。
フリーランスエンジニアであればそんなことはないかもしれませんが、IT企業に属してエンジニアになるのであれば、怒られる可能性がかなり高いです。
そのため、ちょっと調べて分からなければ人に聞く、ということが必要になってきます。
時間かかったとしても自分で全部やり切りたい!という思いが強い人は、少なからずIT企業に属してエンジニアは向いていない可能性があります。

エンジニアで転職をする前に、プログラミングの勉強をしている段階で、一人で全部やり切りたいタイプかどうかも見極めると良いでしょう。

休日に自己研鑽や勉強ができる人

IT業界は技術革新が速いので、常に勉強しなければいけません。
そのため、休日に資格取得の勉強をしたり、最新の技術を試したり習得することが必要になってきます。

ITエンジニアである以上、ことあるごとに資格取得を強要させられます。
面倒見のいい会社だと、仕事終わりに勉強会を開いたりしているようです。
場合によっては、仕事終わりに会社で自主学習するよう通達がきます。
加えて、会社が残業をさせてまで勉強させ取得を強要する資格は、受験するために休日1日を潰す必要があります。
会場も、CBT方式の試験のように駅チカの会場ではなく、電車とバス乗り継いで会場まで向かわないと行けません。
集合が朝早かったり、1万円程の受験料を自己負担することになることも多々あります。
試験で1日家を空ける必要があったり、試験勉強もそれなりに必要な資格が多いです。
ご家族がいる方は、そこも理解してもらう必要があるかもしれません。
1日かけて試験を受けないといけないタイミングはそんなに多くはないですが、一発合格想定だと、40代くらいまでの5~6年に1回はあるかもしれません。
受かるまで受験しないといけないケースも多く、合格率20%程度の試験もあります。

「ちょっとそこまでは頑張れないかも」と少しでも感じた方は考えた方が良いと思います。
エンジニアに向いていないとまでは言いませんが、やはり休日に勉強できないようだと後々苦労することが多いように感じます。

体力があり心身共に健康維持できる人

業界全体で残業がかなり多いです。
月の平均残業時間が20~30時間が、普通です。
毎月20~30時間残業するということは、平均すると毎日1時間以上は残業という計算になります。

新卒採用の会社説明会だと、人事は「残業時間削減に努めています!」とよく言っています。
ですが、正直なところ現場配属されると、残業を余儀なくされます。
自分の仕事を効率化して毎日定時で帰っていると、白い目で見られ、挙句の果てには「他の人の仕事も手伝って!」と残業をすることになります。

また、女性エンジニア向けの話になりますが、ITエンジニア(開発職)になると、男性社員が多いため必然的に男社会になります。
何事も男目線で話が進みやすいので、女性はメンタル含めてタフでないとやっていけないことが多いです。
私自身、同期の女性が泣いている現場を見たことがありますし、辞めていった女性エンジニアも見てきました。
虚弱体質だと自覚があったり、HSP気質な女性は、ITエンジニアに向いていない可能性があります。
ITエンジニアへの転職は慎重に検討しましょう。

プログラミングが好きな人

プログラミングが出来るのであれば、仕事自体はやっていけます。
ただ、20代でITエンジニアになって定年までエンジニアを続けるのであれば約40年間、プログラミングやプログラミングの知識が必要な仕事をすることになります。
そうすると、前述したように休日に自己研鑽もしていかないといけません。
ほぼ四六時中プログラミングやそれに準することを行う必要があります。
とてもではないですが、プログラミングが好きでないと続かないです。

また、プログラミングには適性というものが存在します。
向いている人は向いているし、向いていない人はとことん向きません。
未経験でIT転職を考えている人は、転職を考える前にプログラミングサイトでプログラミングに触れてみるのをオススメします。
スクールに入って講師に教わっているのに、全然理解できない、難しい、挫折しそう、と感じている方は向いていない可能性があります。

一方、すでにシステムが組めるようになったという人も、未経験で転職する前に今後長期にわたりプログラマーやSEとしてやっていけそうかについても考えてほしいです。

一度、以下の質問を自分に問いかけてみてください。

・プログラミングをしていて楽しい
・システムが完成すると嬉しい、達成感を感じる
・単位や卒業以外の目的で、システムを作ることが苦ではない
・休みの日に情報系の資格取得や勉強を命令されても苦ではない
・仕事でどんなに辛いことがあっても、お金等を理由に割り切れる自信がある

上の質問に一つでもNoがある人は、一度IT企業に限らず広い視野で職探しをしてみてはどうでしょうか。
就職すると定年まで約40年あるため、適性と合わないのに無理して就職すると、長年苦しむことになります。
そのため、自分の適性と向き合ったり、自己分析した上で業界や職種を選んだ方が長期的に苦しまずに済む可能性が高いです。

まとめ ミスマッチを防ぐために適性を確認しよう

今回は、現役ITエンジニアである私が、ITエンジニアに向いている人の特徴5選を紹介しました。
ITエンジニアに向いている人の特徴は以下です。

  1. コミュニケーションができる人
  2. 調べることが得意な人
  3. 休日に自己研鑽や勉強ができる人
  4. 体力があり心身共に健康維持できる人
  5. プログラミングが好きな人


特徴5つ全部当てはまった人は、ITエンジニアとして働くと、会社にも社会にも貢献できるエンジニアになれるかもしれません。

未経験でエンジニア転職を考えている人は、転職後のミスマッチを防ぐためにも、まずは適性を確認しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次